W-ZERO3[es]のWILLCOMメール(pdxメール)を受信するには、デフォルトではW-ZERO3メールになっている。このW-ZERO3メール、フォントは指定出来ないしデータの保存先は本体になってるし結構融通が利かない。
もっと使いやすいフリーのメーラーに変更。QMAIL3が結構使いやすい、との情報を見たので早速導入した。
その際の覚書き。
QMAIL3のインストール&設定 
    - ここより[Windows Mobile 5.0]用のZipと日本語UIのZipをダウンロード 
- \Program Files\local\QMAIL3にファイルを解凍。QMAIL3本体はデバイス本体に置くほうが安定して動作する模様。 
- 同上フォルダに日本語UIのZipを解凍 
- QMAIL3を起動。初回起動時にメール保存先を聞かれるので、miniSD上の任意のフォルダを指定。保存先指定を間違えたら、[ファイル]-[保守]-[アンインストール]を行った後、QMAIL3を再起動すると、再び保存先を聞かれるのでそこで指定。 
- [ツール]-[アカウント]でWILLCOMメールのアカウントを追加
    
        - [アカウントの追加]を押下
        
        
- 引き続き詳細設定を行う 
- 一般タブ
        
            - 受信:localhost 
- 送信:bsmtp.pdx.ne.jp 
- 名前:任意 
- アドレス:pdxメールのアドレス。オンラインサインアップより確認。 
- 返信先:任意だけどpdxメールを設定 
 
- ユーザタブ
        
            - [受信][送信]共に入力。[送信]の[認証]にチェックオンして入力可能となる
            
                - ユーザ名:オンラインサインアップより確認。p070ナンタラとなる 
- パスワード:オンラインサインアップより確認。 
 
 
- 詳細タブ(デフォルトのまま)
        
        
- POP3タブ
        
            - QMAIL3をメインのメーラーとして使用する為、[サーバ上のメッセージ]は[削除する]を選択 
 
- SMTPタブ
        
            - POP before SMTPを使う:チェックオン 
 
- ダイヤルアップタブ
        
            - [ネットワークに接続していないときにダイヤルアップ接続する]を選択 
- [エントリ名]はプルダウンより[CLUB AIR-EDGE]を選択 
 
- 高度タブ
        
            - 同期フィルタ:編集を押下して最大500行のフィルタを追加して使用する。QMAIL3は2MB以上のメールを受信できないという制約があるらしい為。 
- Message-Idを付加:チェックオン 
- [自動で振り分ける]はチェックオフ。メールを受け取った際は受信箱を毎回チェックし、読み終わったら手動で振り分けを実行する為。既読・未読を明確にしておく。 
 
 
- 巡回ルートの追加。ttmailによるQMAIL3起動の際にオプション指定で起動と同時に受信を開始する為
    
        - [ツール]-[同期]-[巡回]-[編集]を選択 
- [追加]を押下して巡回ルートを新規作成 
- 名前:pdx(QMAIL3起動の際にオプションで指定する名前となる) 
- [追加]を押下して巡回ルートの設定をする
        
            - アカウント:WILLCOMメール([ツール]-[アカウント]で追加したものをプルダウンより選択) 
- サブアカウント:デフォルト(プルダウンより選択。[未指定]ではなく[デフォルト]を選択する) 
- フォルダ:すべてのフォルダ 
- タイプ:送受信 
 
 
(tmail+ttmail+QMAIL3によるメール自動受信環境設定その2)に続く......
 [0回]
[0回]
PR